Amazon.co.jp: アズノール 軟膏. ... [Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 皮膚疾患治療薬 ラカナウPVA8軟膏 20g ... 褥瘡いわゆる床ずれですが、高齢者や寝たきりの要介護状態の方にとっては大きな問題です。褥瘡および皮膚の問題は在宅ケアでは非常によくみると思います。昔は中々治らないことが多かったですが、現在は原因や対処法がわかってきたので、多くの褥瘡が治癒するようになってきました。 患者さんの身体の状態や、褥瘡が発生した原因、損傷の深さなどによっては、簡単に治癒しないこともありますが、原因発生状況に応じた治療をしていくと確実に良くなっていきます。褥瘡には塗り薬が使われますが、適切に治療していく為にも、その違いについてもう一度再確認してみてください。今回の記事では、薬剤師の立場から褥瘡治療についてお伝えしていきます。 ※この記事は処方薬等を紹介しておりますが、実際の薬剤の使用、治療等については主治医の指示・指導のもと行ってください。当記事を参考にして行ったこと、伝達などにより生じたトラブルについて当サイト・筆者は責任を負いませんのでご了承の上お読みください。褥瘡の薬について褥瘡に使えるぬり薬には様々なものがあります。患部が感染(細菌がいる+炎症が起こっている状態)している時に使うもの、感染は治癒しているその後に皮膚の治癒・再生(肉芽形成、上皮化)を促すもの、保湿により患部を保護するものなど、色々あります。ぬり薬は、基剤が油脂性や乳剤性、水溶性などありますが、褥瘡ではとくにその基剤も患部の治りに大きな影響を与えます。傷口の状態により選ぶときの大きなポイントになります。油脂性基剤軟膏(亜鉛華軟膏、アズノール軟膏、プロスタンディン軟膏など)油脂性基剤軟膏(亜鉛華軟膏、アズノール軟膏、プロスタンディン軟膏など)は、油分により褥瘡やその周辺の皮膚患部を保護する作用があります。乳剤性(オルセノン軟膏、ゲーベンクリーム、ソルコセリル軟膏など)褥瘡の治療に用いられる乳剤性(オルセノン軟膏、ゲーベンクリーム、ソルコセリル軟膏など)は、乾燥した皮膚に水分を与える作用があります。水溶性(アクトシン軟膏、ブロメライン軟膏、ユーパスタ軟膏、カデックス軟膏など)水溶性の褥瘡治療薬であるアクトシン軟膏、ブロメライン軟膏、ユーパスタ軟膏、カデックス軟膏などは、患部から出てくる浸出液を吸収する作用があります。深くひどい床ずれの場合しみ出た液(滲出液)を吸収することが重要です。滲出液を吸う外用薬や、医師の指示で感染の治療のための外用薬を使用します。 傷の周囲が赤くはれ、熱を持っている場合などは、入院治療を検討する必要があります。在宅での介護が可能かどうか、医師・看護師などへ相談しましょう。褥瘡の治療について床ずれには、傷の状態に応じて薬が使われます。よく使われる薬について、効果や使い方のポイントを紹介します。 *傷の周囲が赤くはれ、熱を持っている場合などは、入院治療を検討する必要があります。在宅での介護が可能かどうか、医師・看護師などへ相談しましょう。褥瘡に使用する薬剤褥瘡・床ずれには、傷の状態に応じて治療薬が使われます。ユーパスタ軟膏ユーパスタ軟膏はヨードと白糖を含みます。細菌を減らし、傷を治す作用があります。傷を洗浄後、適量をガーゼにのばして張るか、直接患部に塗り、ガーゼで保護します。カデックス軟膏カデックス軟膏は、ヨードと水を吸収する成分を含みます。細菌を減らし、浸出液を吸収して傷をきれいにすることで治りを早めます。傷を洗浄後、患部に500円玉の厚さ(約2~3㎜)を目安に塗布します。ゲーベンクリームゲーベンクリームは、銀を含む薬で、抗菌作用があります。この薬は水分を多く含むため、乾燥した傷によく使用されます。患部に2~3㎜の厚さに直接塗るか、ガーゼなどにのばして張ります。フィブラストスプレーフィブラストスプレーは、傷が治る過程で重要な血管新生作用や肉芽形成促進作用などがあります。通常、傷から約5㎝離して専用の噴霧器で噴きつけます。プロスタンディン軟膏プロスタンディン軟膏は、傷が治る過程で重要な循環改善や肉芽形成、表皮形成促進作用などの作用があります。褥瘡部位に発赤・紫斑などがある時発赤・紫斑などがある時は、褥瘡の傷口の除圧、保護が大切です。傷口の皮膚保護作用が高い油脂性基剤の外用剤(亜鉛化軟膏、アズノール軟膏、ブロスタンディン軟膏)を使用しましょう。褥瘡に化膿・感染、炎症を伴っている時褥瘡に化膿・感染、炎症を伴っている時には、感染制御作用を有するカデックス軟膏、ゲーベンクリーム、ユーパスタ軟膏の使用が推奨されます。カデックス軟膏、ブロメライン軟膏は壊死した皮膚組織を除去する作用も持っています。 また抗生物質の外用薬(ゲンタシン軟膏など)を用いてもよいでしょう。処置の際には患部をしっかりと洗浄することが大切です。 また、適切なデブリードマン(壊死組織の除去、キズの清浄化)や抗生剤の投与が必要なことがありますので、感染を疑った場合には早めに医師に見てもらいましょう。 褥瘡の感染の場合、皮膚の表面よりも奥の方で感染している場合もあります。皮膚の奥での化膿・感染は、早期治療が一番大切になってきます。皮膚の奥での化膿も発生していないか注意深く観察してみてく ださい。状態を観察して、記録して、適切な診察と治療を選択してもらうことが大切!キズの状態は時間と共に変化していきます。キズをよく観察し、その状態に最適なぬり薬を使えば、少しでも早くキズを治せるかもしれません。逆に、キズの状態に合わないぬり薬を漫然と使っていると、キズを悪化させる可能性もあるため注意が必要です。 次
アズノール軟膏(一般名:アズレン)は、1958年から発売されている皮膚潰瘍治療薬です。安全性に非常に優れる外用剤で皮膚への刺激も少ないため、主に軽症の皮膚疾患を中心に広く処方されています。 アズノールという成分は炎症を抑える働きがあります。 あかぎれの際は勿論のこと、様々な傷の治癒にも使うことが出来ます。 アズノールの効果や効能についての解説や、 アズノールの正しい使い方について細かくご紹介しています。 薬は正しく使うことが何より大切です。
アズノールには炎症を抑える作用があり、市販のトローチに配合されていたり、うがい薬、軟膏などいろいろなタイプのお薬があります。 中でも、アズノール軟膏は見た目が青色でびっくりするかもしれませんが、湿疹やかぶれに古くから使われている ... 病院でもらう手湿疹の薬を簡単に解説しながら似たような市販薬がないのか紹介していきます。 手荒れ・手湿疹と言えばステロイドの薬がよく使用されます。またひどくならないようにハンドクリームや保湿剤で予防することも大切ですね。保湿剤にもいろいろとあるのでハンドクリームとしてつかわれる医薬品も紹介します。 スポンサーリンク 元ドラッグストアの店員さんのオススメハンドクリーム このあといろいろと紹介するけど一番最初に元ドラッグストア店員の私のお気に入りの市販薬を紹介しますね。 私の一押し商品はこちらのモイスポリアです。ドラッグストアやamazonで購入できます。 ドラッグストアで働いていた頃から薬剤師さんのおすすめで使っていました。店舗での評判がよくってスタッフ一同で共有して使っていた商品です。 通常のハンドクリームよりも落ちにくいので効き目が長持ちするのが特徴で仕事中にハンドクリームの塗り直しがあまり出来ないような人に特にお薦めです。 コンセプトは透明手袋で外敵からバリアーです。使い方は、お仕事前にハンドクリームのように乾いた手全体に刷り込むだけです。水やお湯に溶けずらく仕事中にヌルヌルしません。無色無臭なので塗った手で食品を扱っても大丈夫。効果は4~5時間つづくので、休憩時間のタイミングで塗り直せば効き目は持続します。 昔働いていたドラッグストアはダンボール扱う仕事が多くって、ダンボールは触ったところから水分と油分を吸収して指がガサガサになるのですが、こちらを使い始めてからそれが全然なくなりました。見えないベールで守ってくれます。 ワセリンよりも硬めのテクスチャーなのであまり伸びないのですが硬いぶんべたつかず少量を手にすり込むことで違和感なく馴染んで水をはじいてくれます。ワセリンよりも効き目が持続するので、普段はワセリンという人は一度こちらをためしてみて欲しい。以前はドラッグストアで購入できたけどこないだいったら売ってなかった。あんまり人気無いのかな? モイスポリアは仕事前のバリアーオススメです。バリアをはる目的でつかうので潤す効果はちょっと弱めなので入浴後や就寝前はしっとりタイプのハンドクリームを使うといいです。 ちなみに、プロペト(白色ワセリン)よりは安価です。 特にこんな方にオススメです。 一日に何回も手を洗う方、洗車、清掃作業、洗い場仕事、倉庫出品作業、お湯をよく使う方、洗剤をよく使う方、油仕事をする方、紙・ダンボール・布などを扱う方、手足の荒れる方 これ塗ったあと食品を扱うこともできるので、水仕事の多い調理場担当スタッフとか、あと花屋さんにも好評です。手荒れ予防にはこれが一番のオススメ商品です。ただ、あくまでも予防なのでなってしまってからの商品も紹介したいとおもう。 あかぎれや切り傷になってしまった時の市販薬 症状がひどい時には抗生剤入りのステロイド軟膏を使用することがあるけど、私の一番のオススメはぬり薬ではなく絆創膏です。 ただ、普通の絆創膏ではないですよ。ちょっとお高い絆創膏のキズパワーパッドをオススメします。キズパワーパッドは患部によって様々な形状のものが販売されているけど、指につかうのであれば、指用かもしくは水仕事用がお薦めです。 水仕事用 ジョンソン・エンド・ジョンソン 2012-09-12 このキズパワーパッドは患部を密閉して潤いを保つことで自然治癒力を高めて傷の治りをはやめてキレイに治してくれます。 「痛みをやわらげる」「治りをはやめる」「きれいに治る」の3つの特徴に加え、従来製品よりも薄くしなやかな貼り心地、完全防水素材、そしてより指先にフィットする三日月型形状で、貼るだけで治ります。 指用 とにかく貼り心地が素晴らしいです。伸縮性に優れており指用のものを購入すれば指巻用と指関節用が入っていて、貼っても剥がれてしまう関節部分にもピタッとフィットして動かしても水の侵入を防ぎます。 そして、貼っておけば、傷が早く治るだけでなく、つらい痛みからも開放されます。 湿潤タイプの絆創膏を使うときには患部に傷薬やハンドクリームはつけない方がいいです。水で洗って清潔にした患部に直接貼るのが効果的です。 上記で紹介したモイスポリアも傷になっているところには使わないで、あかぎれてしまったときは先に絆創膏を貼ってそれ以外のところにモイスポリアを使用するという使い方をオススメしたい。 またキズ口から出ている体液をパッドが吸収保持して白くふくらみます。それがクッションとなりキズ口を保護し、適度に潤いを保つことによってモイストヒーリングが効果的に行われる最適な環境を作ります。 白くなって化膿してるのでは?と心配になるけど、これがはやく治すための環境なのでそのまま様子を見ましょう。 抗生剤入りのステロイド軟膏 予防も大事だけど一度ひどくなってしまったらしっかり効き目のあるもので治療が大切。 炎症を抑えるだけではなくステロイドには痒みを抑える効果もあります。皮膚炎・かぶれの悪化の原因は「かゆくてかいてしまうこと」です。かゆみが酷いと悪くなってる症状を更にかきこわしてしまうという悪い循環に入ってしまう。 湿疹やかぶれは痒くてかいているうちはいつまでたっても治りません。だから、症状が辛いようなときには一度効き目のいい薬で悪循環を断ち切る必要があります。 手は比較的角質が厚いので強めのランクのステロイドを使用します。 市販薬で強めのステロイド軟膏といえばフルコートfかベトネベートASだと思います。どちらの商品も抗生物質が混ざっているので使いやすい商品だと思います。 フルコートf 【効能】 ◎化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん ◎化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) フルコートfやベトネベートASが使用できるのは原因がはっきりとした皮膚炎に使用します。原因不明のかぶれは市販薬ではなく皮膚科を受診下さい。 原因がはっきしりたかぶれとは「ドライスキンによるかぶれ、しもやけ、洗剤かぶれ、虫さされん」この当たりですね。 手荒れには使えるけど、あかぎれやかき壊しがひどく傷になっている部分には使用できません。だからあかぎれにはさっきのモイスヒーリング絆創膏のキズパワーパッドをオススメします。傷になっているような部分にステロイドを使用すると逆に症状を悪化させてしまう恐れがあります。 お医者さんはそれでも必要であればステロイドを処方しますが、それは専門家だからできることで素人がむやみに手をだすことではありません。キズになっているのであれば受診した方がいい。 手湿疹でわたしが処方されたことのある薬たち 比較的強めのステロイドの薬がよく使われています。もちろんずっと使ったりハンドクリームみたいに予防で使ったりしませんよ。よくなったら中止です。 デルモベート軟膏 こちらはステロイド強さ5分類で最強ランクに位置づけられている薬剤です。ひどい人なんかにはこちらが使用されます。こちらと同ランクと言われているのがフラジール軟膏とダイアコート軟膏ですが、うちの地域ではフラジール軟膏やダイアコート軟膏はほとんどみかけません。デルモベート軟膏がほとんどですね。 さらに手荒れにはサトウザルベ軟膏重ね塗りって言う指示もでたりデルモベート軟膏とサトウザルベ軟膏混合なんてのもあります。 私が通っている皮膚科クリニックで最強ということでだしてくれた処方が「デルモベート軟膏+プロトピック軟膏」の混合薬です。デルモベート軟膏だけでなく、炎症を抑えるプロトピック軟膏を混合してくれています。プロトピック軟膏は免疫抑制薬でステロイドと同じように強い炎症を抑おさえる効果があります。ただ、角質が厚い部分には吸収性が悪いのであまり使用されません。手指にプロトピック軟膏使うのかと衝撃を受けましたが、割りといい感じで酷い時によく効いてくれました。 他にもアンテベート軟膏やフルメタ軟膏やリンデロンVG軟膏なんてのをよく出してくれます。 強さとしてはデルモベート軟膏>フルメタ軟膏>アンテベート軟膏>マイザー軟膏>リンデロンVG軟膏と教えられてます。 市販薬の手湿疹へのステロイドといえばPVA(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)がよく使用されています。これはリドメックス軟膏と同じ成分でアンテベート軟膏やフルメタ軟膏と比較すると弱めのランクのステロイドですね。 それを補うために市販薬ではジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン薬)、リドカイン(局所麻酔薬)、アラントイン(組織修復薬)なんてのが配合されています。 でも、結局はステロイドの成分が主で他はおまけみたいなものです。だって、皮膚科にいってもジフェンヒドラミンやリドカインなんて出してもらったことないですからね。多くの場合で保湿剤とステロイドのみです。 やっぱりかぶれの治療の中心はステロイドです。PVAよりはフルコートfやベトネベートASの方が強めです。ちなみに、ベトネベートに使用されているステロイドはリンデロンVG軟膏に使用されているものと同じものが同じ濃度で配合されています。 スポンサーリンク ドレニゾンテープ・エクラープラスターはステロイドの貼付剤 貼り薬もなかなかいいですよ。ドレニゾンテープやエクラープラスターは薄いフィルムタイプの貼付剤でステロイドが炎症を沈めてくれるとともに患部を保護・密封して外部からの刺激からも守ってくれる。 ハサミで切って患部にちょうどいいサイズに切り取ります。シールみたいになっているのでペタンと貼るだけです。軟膏やクリームだとすぐにとれてしまい何度も塗り直さないといけないような場合には、このフィルム材なんかがいい。貼っとけばずっと効果が持続する。 ただ、作業するとけっこう簡単に剥がれてしまうので仕事内容によってはぬり薬の方がいい場合もある。ドレニゾンテープと同じ市販薬があれば、どれだけあかぎれ患者が助かるのかと思うけど、残念ながらないんですよね。 コロスキンやサカムケアや液体バンソウ膏で患部を保護 ハケ付きで患部に液体を塗ると液体が固まって患部を保護してくれます。患部を薄い被膜で守ることでバイキンの侵入を防いだり、水に濡れてもしみにくくなります。また透明で目立ちにくく、液体を塗るので関節部分であっても患部に密着して塗布できる。 速く治るかどうかは別として私は結構気に入ってます。絆創膏みたいに作業の邪魔にならないし、見た目も絆創膏みたいに怪我した手で商品扱ってますけど何か?みたいな感じにならなくてすむ。 あくまでも患部を保護するだけなので殺菌消毒といった効果はありません。またカチカチに固まるので湿潤療法といった目的で使用することもできません。あかぎれのような浅い傷であれば保護することができるが、深い傷に使うとスゴくしみて痛いです。そもそも、ちょっとした傷でもすごくしみるんだけど乾燥したらしみなくなる。塗って痛みが持続する場合は中止した方がいい。 いままで試したことあるハンドクリーム うちに色んなハンドクリーム系の処方が飛んで来るので先月来たやつをまとめてみた。 ヒルドイドソフト軟膏 + プロペト ヒルドイドソフト軟膏 + アズノール軟膏 + ザーネ軟膏 ヒルドイドソフト軟膏 + アズノール軟膏 ヒルドイドソフト軟膏 + ザーネ軟膏 ヒルドイドソフト軟膏 + ザーネ軟膏 + プラスチベース サリチル酸ワセリン10% + アズノール軟膏 + ザーネ軟膏 ザーネ軟膏 デルマクリンA軟膏 + ザーネ軟膏 デルマクリンA軟膏 + ザーネ軟膏 + サリチル酸ワセリン10% ヒルドイドソフト軟膏 ケラチナミンコーワクリーム ユベラ軟膏 個人的に好きなのはユベラ軟膏です。これはべたつかないでしっとりした感じになる。ユベラ軟膏はビタミンEやビタミンAがはいってるからしもやけによく使用される。あんまりニオイもないのがいい。 P. 次
ロコイド軟膏とアズノール軟膏を混ぜたものは市販されていますか 市販されていません。 アズノール軟膏は楽天やAmazon(アマゾン)などのネットの通販サイトで購入することはできますか? ザーネ軟膏は価格が安いのがいいです。ハンドクリームとしてたっぷり使える。軟膏とクリームの中間の性質で他のものよりもさっぱりとした使い心地。けっこうニオイが気になる。 手あれがひどくてガサガサしてしまっているときはサリチル酸ワセリンなんか混ぜるとわりとしっとりする。 アズノール軟膏まぜるとぬり薬は青くなるけど、塗布するときは薄く伸ばして塗布するのでその青さは気にならない。服についてもこの青色は水溶性だからとれるらしい。 ヒルドイドソフト軟膏とプロペトが混ざってるのがよくくるけどヒルドイドソフト軟膏の中に白色ワセリンつかわれてるからわざわざ混ぜなくてもとおもう。プロペト混ぜた方がワセリン+でベタベタ感がまします。個人的にはプロペト混ぜるよりもプラスチベース混ぜてくれたほうが伸びが良くなって使い心地はプラスチベースの方がすき。 ヒルドイドソフト軟膏はハンドクリームにオススメだけど、ヒルドイドクリームになるとあんまりおすすめできない。というのも臭いんです。ガソリンみたいな臭がする。ピンクのチューブがヒルドイドソフト軟膏で、赤のチューブはヒルドイドクリームね。 カチカチになってしまっている手荒れにはサリチル酸が混ざったものが来ます。角質を柔らかくする効果は尿素よりも優れているとおもいます、最初はザラザラするけどしばらくするとしっとりしてきて意外と好きです。 ヘパリン類似物質の市販薬はいろいろでているけど、私のオススメはこちらです。 <有効成分> ヘパリン類似物質 ジフェンヒドラミン アラントイン トコフェロール酢酸エステル 最近はヘパリン類似物質のクリームいっぱいあるから保湿目的であえて尿素系を選ぶ必要はないと思う。尿素は角質溶解作用があるから、二の腕のブツブツとか肌を滑らかにしたい場合は尿素の方がオススメ。 関連記事ヒルドイドソフト軟膏と同じ成分の商品を紹介 薬局知識を1日5分でアップデート! 薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません! 医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。 でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。 なんで勉強しないといけないのか? それは、 次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。 医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。 これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。 たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか? つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。 要件に加えられてから焦っても遅いんです。 常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。 そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。 「m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。 通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。 利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料で1分もあればできます。 女性「m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。 次
しかし、アズノール軟膏は処方箋で、一般には市販されていません。 ステロイドが含まれていないので、皮膚のかぶれを引き起こしにくいという特徴があるのですが、ドラッグストアなどでは購入することができません。 S. 次
このアズノール軟膏は医療用の医薬品であるため、医師の処方箋がないとお渡しすることができませんが、 最近はこのアズノール軟膏と同じ有効成分を含む市販薬が売られているので、同じようなものが簡単に手に入ります。 アトピー 2017.04.03 こんにちは!オーガニック大好きまゆゆんです。今日はアトピーに処方箋として病院からもらったアズノール軟膏についてです。 子どもアトピーに力をいれているすずこどもクリニック 先日子どものアトピーに力をいれている名古屋市千種区のすずこどもクリニックにいってきました。 まゆゆんはステロイドを使いたくないので、非ステロイド系の病院を探してすずこどもクリニックにたどりつきました。そこで処方してもらったのがアズノール軟膏です。他にもモクタール、ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス、アレロック顆粒を処方してもらいました。すべて非ステロイドなので安心です。 アズノール軟膏とは アズノール軟膏って何?説明書には、湿疹ややけどのただれを治療する非ステロイド性の塗り薬とあります。皮膚のかゆみをおさえる塗り薬なんですね。モクタールもかゆみ止めの効果がありますが、炎症を抑えるのでちょっと違うのですね。アズノールでかゆみをとめて、モクタールで炎症をおさえる。そういうことみたいです。 こちらがアズノール軟膏。 使用に関しては1日2回。体幹塗布とあるので関節とかに塗るものなのかな?そういえば、先生にそんなことをいわれたかも。まゆゆん、忘れています(泣)先生に言われたことって全部覚えているわけではなくて、時間が経つと忘れてしまうんですよねー。今度は録音しておこうかな?盗聴?先生に断ればいいよね? アズノール軟膏のアトピーへの効果はありました 最初はモクタールだけを子どもにぬっていました。それで、先日書いたとおり日に日によくなってきて、アトピーを発症して、はじめて症状がよくなったのでした。モクタールは効果はあるけれど匂いもあるし包帯を巻かないといけないしでけっこう大変。 なのでこのアズノール軟膏を少しずつ塗り始めています。アトピーの症状がひどい日はモクタール、順調な日はアズノールという感じです。そして1週間以上たちましたが、アトピーはだんだん抑えられてきています。体全体が赤くて粉をふいていた皮膚も、ひどいところは手とお尻のみ。たった1週間でこれだけ効果がでたのは驚きです。やはりステロイド使わなくてもいいのかも。 これからもアズノール軟膏を塗り続けていきます 効果があったとはいえ、以前かゆみはおさまらないようで、子供はずっと体をかいています。夜中も痒いといって起きるときがあります。なのでまだまだアトピーとの闘いは続きそうですが、モクタールやアズノールをぬって皮膚の見た目は少しずつよくなってきているので、これからも非ステロイド系の塗り薬をぬっていきたいと思います。 ふー、いつまで続くことやら。すべてはまゆゆんの遺伝なので子どもには申し訳ない気持ちでいっぱいです(泣)ごめんねー。 次
痔の軟膏 市販薬比 30%OFF! 2g 7本 800円 70本 7,800円. 出血、痛み、腫れ、痒みといった痔の諸症状をスーッと和らげる軟膏です。市販品と違って抗生剤入りなので、バイ菌をやっつけて化膿を防ぎます。 もちろん中に入れても、外に塗ってもよく効きます。 次
アズノール軟膏が欲しいのですが、市販で売っているのでしょうか?また、アズノールに変わる同じ効果の軟膏はありますか? アズノール、どこに何の目的で使うかにもよります。アズノール軟膏は、白色ワセリンに... 次