トイレの黒ずみ掃除|効果的な洗剤は?どんな使い方をする? まずは「洗剤を使って溶かし落とす」方法をご紹介します。黒ずみのベースとなる水垢や黄ばみ(尿石)ごとキレイにすることで、真っ白に戻せる方法です。 中性洗剤やお掃除シートでは取れない頑固な汚れには、その汚れに合った洗剤を使って効率的に落としましょう。 しかし、床や壁に洗剤を使う場合は、素材によっては変色したりワックスがはがれたりしてしまうことがあります。洗剤を使っても大丈夫な素材かどうかを予め確認したり、ごく少量だけつけたりするなど、注意が必要です。 見落としやすいタンク内部ですが、常に水が張っているため、黒ずみや水垢が蓄積しやすいです。月に1回は蓋を開けて中を掃除しましょう タンク内の汚れが重曹に溶かされて浮いてきているはずです。落ちていない汚れがある場合は、スポンジで軽くこすり、そのあと水を流します。 重曹を入れて放置するだけの簡単作業ですが、これでタンクの中がピカピカになるはずです。 掃除をしているはずなのにトイレから嫌な臭いがする、落ちない頑固な汚れがある、という場合は、掃除を見落としている箇所があったり、汚れた蓄積して除去しづらくなっているのかもしれません。 以下で、それらの対策方法について説明します。 床や便器に直接汚れがつくのを防止したり、トイレをおしゃれな空間にしてくれたりするのに役立つ、便座カバーやマット、トイレットペーパーホルダーのカバーを使っている人も多いと思います。 しかし、これらの布類は、飛び散った尿や水滴がしみ込みやすく、放っておくと悪臭を放ってしまうことになります。 汚れが溜まっている場合は、2本の割りばしの先端に布を輪ゴムで付けたもので掃除するのがおすすめです。 中性洗剤を少量付けた1本目で汚れを落とし、水で濡らしただけの2本目でふき取れば、境目に入ってしまった汚れもきれいに落ちるでしょう。 便座と便蓋の隙間は、知らない間にホコリが溜まっていたり、尿が入り込んでいたりして、臭いの発生源となっている場合があります。 機種によっては、持ち上げるだけで便蓋を取り外せたり、掃除するための隙間を広げられる場合があります。 クエン酸を吹き付けた後に、上から食品用ラップで覆って乾燥しないようにするとさらに効果的です。 この方法なら、クエン酸の成分が尿石にしっかりと馴染んで柔らかくなるため、軽く拭くだけで簡単に尿石が除去できるはずです。 以下の4つの箇所は掃除の頻度は少なくても大丈夫ですが、ずっと放置しているとやはり汚れが溜まってしまうので、週1回掃除や月1回掃除のときに、気が付いたら掃除をしましょう。 温水洗浄便座の中には、便座のわき辺りに取り外しできる脱臭フィルターが備え付けられているものがあります。 体のデリケートな部分を洗う場所ですので、汚れているのは生理的に嫌悪感がありますよね。 しかし、トイレに付きやすい尿石や水垢、黒ずみは、蓄積すると通常のトイレ用洗剤とブラシではなかなか落とすことのできない厄介なもの。そして掃除をするブラシ自体が汚れていると、掃除をしながら汚れや雑菌を広げてしまい、結局新たな汚れを発生させてしまうことも。 トイレの汚れは放っておくと臭いや害虫の発生に繋がるため、清潔なトイレを保つためには定期的に蓄積した汚れを一掃する必要があります。 最近、使用後に自動で掃除をしてくれる新型のトイレが販売されています。トイレから出る水流と泡で汚れを落とし、水垢や尿石が付きづらい素材でできていますが、完璧に汚れが付かないわけではないではありません。 また、便座や便器の外側はもちろん、床や壁など洗浄機能が届かない場所は当然汚れていきます。普通のトイレよりは手間暇はかかりませんが、普段のトイレ掃除はやはり行わなければならないのです。 また、使用してしばらくすれば汚れも蓄積していきます。積もった汚れを放っておくと、黒カビや黄ばみ、尿石の原因に。全自動掃機能付きのトイレは、汚れが付きづらいことは確かですが、確実に使用する度に汚れていっているのです。きれいなまま使い続けるためには、定期的な事業者によるトイレクリーニングが必要です。 料金相場目安:7,000円~13,000円 所要時間目安:1時間〜2時間 今回はFLFクリーンサービスにお願いしました。仲間同士で立ち上げた会社だそうです。いらっしゃったのは、結細(ゆいぼそ)さん。お約束の時間の少し前にマンションに到着。終始ニコニコしていて、優しい雰囲気の方でした。 FLFクリーンサービスの店舗情報とブログを見る 持参の掃除道具は、台車1台にコンパクトにまとまっていました。 自宅に入るときには、持参のスリッパを履いて。さっそくトイレに向かいます。 まずはクリーニング前の我が家のトイレをご覧ください。ある程度はきれいにしているつもりですが、よく見ると日々の生活の汚れが目立つ箇所も…。 ズームアップすると、こんな感じ。トイレットペーパーホルダーには手垢がべっとり。 手洗い吐水口(という名称だそうです!水を流したときに水が流れる蛇口のところです)にも手垢がついていたり、タンクの部分は水垢とホコリがついている状態です。こういった汚れは落としにくいこともあり「いつかきれいにしよう」と放置しがち。どれくらいきれいになるのか、楽しみにしていてくださいね。 そして、かがんでのぞき込まないとわからない箇所は、こんなに汚くなっていました。便器の中も輪ジミができてしまっています。 まず床に養生のシートを置くことから始まりました。高いところを掃除するためのステップ台もしっかり持参してくれました。 さらに、使う道具をトイレ前の廊下に並べて準備万端。(左半分にあるのは、トイレ内にあった我が家の私物です) 準備が整ったら、いよいよクリーニングです。まずはトイレ内に洗剤を注入。しばらく漬け込むことで、汚れが落ちやすくなるそうです。 そして、天井の換気扇からスタート。すべてのパーツを外して、ホコリひとつない状態まできれいに磨いてくれました。 掃除の順序は上から下に。天井の換気扇の後は、戸棚や壁をきれいに拭いていきます。 便器の掃除に取り出したアイテムは、なんと「やすり」。これを使って、固く結晶化してしまった汚れや尿石をとことん取り除いてくれました。 ものの数分で、こんなにも汚れが!! こんなに汚かったなんて…と絶句です。これらの汚れが主にどこにあるかというと、便器のフチだそう。鏡を使って、一つひとつの汚れを撃退してくれました。 フチの中にある汚れのビフォーアフターはこちら。 すっきりきれいになっているのがお分かりになるかと思います。見えない、というか見ないようにしていたここがきれいになったのは嬉しい限り。これを自分でやろうとすると、とてつもない労力がかかりますので、この時点で依頼してよかったなと大満足した私でした。 続いて便座を取り外して、ここも徹底的にきれいにしてくれました。接合部は、茶色い汚れがべっとり。汚すぎます! 便座と便器の間のクッション材になっているパーツも、取り外して細かなところまできれいにしてくれました。 この、茶色い汚れが… 次
黒ずみ&黄ばみ・尿石汚れに。こすらないタイプも【がっつりお掃除向け】 こびりついてしまった尿の汚れや黒ずみは、一般的な中性タイプのトイレ洗剤ではなかなか落とすことができません。 思わず憂鬱な気持ちになってしまうのがトイレ掃除です。トイレ用の除菌シートで便座を拭いたり、頑固なこびりつき汚れをトイレブラシで一生懸命擦ったり、あの狭い空間なのにかなりの重労働です。 そんな憂鬱なトイレ掃除を少しでも快適にするのがトイレ用洗剤です。今までのトイレ用洗剤の常識では、添付してブラシでこする必要がありましたが、最近のトイレ用洗剤はこする必要がないのに、スッキリきれいにしてくれるものもあるんです。 そんな便利になったトイレ用洗剤の、口コミ、価格、使用感などを基準にランキングにしました。選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしていただき、トイレ掃除を快適にしましょう。トイレ用洗剤のジャンルに、スタンプが近年流行しているのはご存知ですよね?スタンプタイプは便器にスタンプしておくだけで、流す度に水流を利用してトイレを洗浄してくれる優れものです。 スクラビングバブルの洗剤は洗浄力も高く、人気の商品が多いですが、このスタンプも洗浄力があると評判です。しかし流す度に香りが広がるので、無香料タイプも欲しいとの声も。香りがお好きな方であれば、流すたびに爽やかにしてくれるのでおすすめですよ。こちらのトイレキバミ取りは、ハウスクリーニングのプロが使用しているとお墨付きのトイレ用洗剤です。粘着度の高い液体なので、フチ裏にもしっかり密着します。普段のトイレ掃除ではなかなか取りきれないフチ裏の汚れをキレイにしてくれますよ。 結晶化した尿石も、黄ばみも真っ白に落としてくれるので、トイレのアンモニア臭も清々しいまでに消し去ってくれます。業務用洗剤も色々ありますが、これは本当に業務用の言葉に偽りなしです。トイレの黄ばみについては、TVで見かける洗剤等では試しましたが、色々やっても「少し薄くなったかな~?」ぐらいでした。ホームセンターで見かけて、景表法的に嘘は書けないから、どこかの業者が使ってるのは確かだろうと思い、買ってみました。問題の箇所とフチ裏に塗布し、20分ほど置いてからブラシでこすったところ・・・黄ばみが、跡形もなく消えました。フチ裏も、こすったところ塊がゴソっと剥がれ落ちていきました。思わず「え!こんな落ちるものなの!? 次
トイレの黒ずみが気になっている方はいませんか?この記事では、トイレの黒ずみの原因、効果的な掃除方法、予防方法について解説していきます。何度掃除してもきれいにならずに悩んでいる方は必見です! 次
トイレ掃除の洗剤は正しく選べ!超簡単にピカピカにするコツを大公開. ちょっと掃除をサボればすぐに汚れてしまうトイレ。 面倒なお掃除の一つですよね。 しかも、トイレ掃除用の洗剤って多すぎてよくわからない!なんて人も多いのではないでしょう ... 次
毎日掃除をする場合と1ヵ月に1〜2回程度の掃除では、付着している汚れの度合いが違います。トイレ用洗剤には主に「中性」と「酸性」の2タイプがあるので、トイレ掃除の頻度に合ったものを選びましょう。 次
毎日やれば問題ないのに、つい忙しさにかまけてサボってしまうトイレ掃除。気づいた時には便器の黒ずみが酷くてどうしよう、と困ったことはありませんか。今回は、便器の黒ずみ落としに使う洗剤や道具の選び方や、ふち裏掃除や水溜り部分、便座裏の汚れをきれ 次
トイレ掃除は家の中の掃除で最も嫌な掃除ですよね。今回は、ガンコ汚れにも効果のある中性・酸性・アルカリ性のもの、流すだけの強力洗浄、尿石除去剤などのトイレ用洗剤をランキングでご紹介。汚れ別トイレ用洗剤の選び方や掃除の方法もご説明します。汚れごとに使い分けると効果絶大。 次