「ピアスを夏に開けると膿む」という話の真相を解明しました。ピアスを開ける季節のメリット・デメリットの紹介もしています。ピアスホールの膿の正体や膿んでしまう原因、回避・対処方法についてもまとめてみました。 どれがあなたにとって本当のピアスが外せる時期なのでしょう。 まあ1ヶ月立ったから大丈夫だろうと、ファーストピアスを外してみた。 でもまだピアスホールが出来ていなかった! 仕方なくまたピアスをホールに挿し戻したら・・(グサッ)・・痛っ、 ピ~ンチ! ホールを傷つけてしまった~!! 自分のピアスホールの完成時期を知らない方がやってしまうよくあるトラブルです。 あともう少しで完成だったピアスホールを台無しにしてしまい、また一からホール育成をやり直すのはさすがにテンション下がりますよね。 巷では完成時期と言われていても、自分にとってはまだ未完成。 ピアスホールが安定するのには、個人差があるってことです! 皮膚の治癒能力が早い方もいれば、なかなか安定しない方もいます。 細かく言ってしまえば、安定期間の季節や住んでいる環境によっても差が出てくるのです。 じゃあ、外した時、ホールが凹んでいるかどうか ここまで来る期間には個人差があります。 早い方で1ヶ月半ほど、でも出来れば3ヶ月を目安にしてほしいと思います。 ファーストピアスを外して、ピアスの周囲にある皮膚がホールに向かって凹んでいるかどうかを見てみよう。 凹んでいれば、ホールの内側の薄皮が完成した証拠です。 もし、まだ凹んでいないようなら、もう少しこのままファーストピアスで様子を見てください。 そして、付け直す時は、ホールを傷つけないよう気をつけてくださいね。 夏といえば、何を想像しますか? 旬の味覚やイベント事など思いつくものがあると思いますが、そんな夏の風物詩にちなんだピアスやイヤリングをファッションとして身につけるのも乙なものです。 今回は夏コーデにピリッとアクセントを効かせたピアスやイヤリングを紹介します。 夏のお花・植物のピアス・イヤリングといえば ひまわり(向日葵) 開花時期7月~9月 夏の植物といえば、やっぱり向日葵は外せませんよね。スカイブルーの空にモクモクの入道雲、そして一面に広がるひまわり畑とくれば、やっぱり夏を連想せずにはいられません。 そ ... 次
ピアスから膿が出てきた場合の対処法として大切なこと は、以下の3つということになるかと思います。 1. ピアスホール周囲をシャワーなどで洗い流し清潔を維持する 2. 簡単に出せそうな膿は出す 3. 冬といえば、何を想像しますか? 旬の味覚やイベント事など思いつくものがあると思いますが、そんな秋の風物詩にちなんだピアスやイヤリングをファッションとして身につけるのも乙なものです。 今回は冬コーデにぴったりなピアスやイヤリングを紹介します。 冬のお花・植物のピアス・イヤリングといえば パンジー 開花時期10月~5月 冬の寒さにも負けない力強い花です。白・黄・オレンジ・赤・紫・青紫など色とりどり。 この花を見ると、ディズニーの不思議の国のアリスを思い出しませんか? ポインセチア 開花時期11月~1月 クリス ... 次
ファーストピアスを装着後、ピアスホールが安定するまで約3ヶ月間必要と言われています。途中でセカンドピアスに変えてしまうと菌が付着することがあり、膿発生の原因にもなりかねませんので3ヶ月間待つようにしましょう。 秋といえば、何を想像しますか? 旬の味覚やイベント事など思いつくものがあると思いますが、そんな秋の風物詩にちなんだピアスやイヤリングをファッションとして身につけるのも乙なものです。 今回は秋コーデにピリッとアクセントを効かせたピアスやイヤリングを紹介します。 秋のお花・植物のピアス・イヤリングといえば ホオズキ(鬼灯) おばあちゃんがよくホオズキで笛を作って、器用に口にくわえてギューギューと鳴らしていたのを思い出す。 ホオズキの果実の皮を破らないように中身だけを取り出せるとホオズキ笛は出来上がるんだけど、 ... 次
初めてピアスの穴を開けてから半年くらいでほとんどの人がピアスホールが安定します。 しかし1年2年たっても一時は綺麗にピアスホールが完成していても、急に血や膿が出てきたりと繰り返すばかりで安定しない人もいるかも知れません。 そろそろハロウィンの季節がやって参ります! もう仮装の準備はOKですか? 本格的なコスプレとはいかなくても、ハロウィン仕様のデザインを身に付けて、今年もハロウィン気分を満喫しようじゃありませんか! 今回は、耳元をハロウィン色に染めるかわいい系からグロい系までいろんなハロウィンデザインのピアスやイヤリングを紹介しますよ。 ハロウィンを代表するデザインピアスたち かぼちゃ ハロウィンの主役といえば、やっぱりオレンジの大きなカボチャだよね。 中をくり抜いてろうそくを灯して、「ジャック・オー・ランタ ... 次
おしゃれに欠かせないピアスですが、身体に傷口がある状態を作っているので、化膿する可能性がないとは言えません。前回は、ピアスホールから出る膿の原因についてお話ししました。今回も前回に引き続き、ピアスでできた膿の対処法についてお話ししようと思います。 なにげなく三角ピアスがかっこいいからとか、 三角イヤリングが可愛いからとかだけの理由で身につけていませんでしたか? じつは三角というカタチにはすごいパワーが秘められているんです。 その秘密を知ることで、より一層そのカタチのアクセサリーに愛着が湧くことでしょう。 世の中には◯△□の組み合わせです。 今回はそのひとつ、△なピアス・イヤリングのトライアングルパワーのお話ですよ。 でもじつは、さらに凄いカタチがあったんです。 三角のパワー 三角形のカタチは、パワーを集めたり送ったりしてくれるんです。 ... 次
いま8月に記事を書いているのですが、夏ってピアスが膿みやすいっていう説がありますよね。でも、私は経験上、ちゃんとケアをしたら季節はあまり関係ないと思うのです。調べていると、ちょっと古い実験ですが、答えになりそうな研究を見つけました( ..) 次
膿が溜まると腫れて痛いです。膿が溜まるほどの化膿は、相当放置していたといえます。 すぐに病院へ行って処置してもらって下さい。 腫れている場合ははなりの重症です。抗生物質を処方してもらいましょう。 ②ちょっと膿が出ている 次
ピアスをつけていてしばらくしたらピアスホールから汁が出る状態に!傷口が化膿したのか?それとも金属アレルギーなのか?不安になりますよね?病院で診てもらうことが確実ですが、症状が軽いうちはなるべくなら自分で対処したいものです。それならピアスホールから汁が出る原因を症状 ... 次
ピアスを開けてから、しばらく腫れが引かず膿が出るなどの異常が起こる場合は、「 アレルギー性接触皮膚炎 」を発症している恐れがあります。 ずっと皮膚と接触しているピアスは、刺激を受けたりすると皮膚と擦り合って摩擦が生じます。 次