2018年度製品プロモーション「セフィア エクスチューン / セフィアbb(ロッド) / セフィア bb(リール)」 tackle impression「tackle impression vol.57 - セフィア エクスチューン / セフィアbb(ロッド)/ セフィア bb(リール)/ ピットブル / ランガンレッグバッグ -」 どーも、ムラキです。 元釣具屋店員です。 いらっしゃいませー 2019年秋のシマノの新製品、エギングタックルのセフィアSSシリーズがロッドもリールも新しくなって発売された。 最初にスペックだけ見た時に、ロッドの方はさておき、正直リールに関してはちょっとインパクトが弱いように感じた。 どっちも気になったのでお店で触って来たんですが、 中々面白い発見もあったので、メモがてら旧モデルとの比較も交えて共有させてください。 良かったら最後までよろしくどーぞ。 目次 19セフィアSS ロッド編:とりま、絶対に触ってみた方が良い。 先にオチから放り込んじゃいますが、予算¥20,000前後でエギングロッドを探している人は間違いなく一度チェックした方が良いと思う。 エントリークラスの18セフィアBBの完成度が非常に高かったので、正直言って旧セフィアSSは存在意義がかなり微妙な立ち位置にいた。わざわざ+数千円出しても・・・ね、っていう。 セフィアBBのインプレはコチラ↓ www.muraki-ex-clerk.com でも、今回のセフィアSSは値段を考えたらどこにも不満を感じようがない進化っぷりです。 旧モデルとに比較も交えて、ポイントをまとめまるよ。 ポイント①:軽くなった!全機種平均自重95gだってよ。 もはやお約束の流れだけど、滅茶苦茶軽くなってた。 数g単位の気持ち程度の変化ではなく、10g前後で変化してるので明らかに使用感が変わってくるレベルですね。 全機種の平均自重は95gらしい。 メバルロッドかな?? 因みに旧モデルの平均自重は111g。 平均自重で16g差です。 紙でも使ったのかな?? 主要機種のざっくりした重量比較はこんな感じ↓ ※申し訳ないけどスマホの方は横向きで見てね。 19セフィアSS 旧モデル セフィアCI4+ セフィアBB 86M 99g 111g 94g 107g 83M 92g 107g 91g 102g 86ML 93g 107g 91g 104g 86MH 102g 117g 97g 113g ド定番の86Mでも12g差。 次
シマノ(shimano) スピニングリール エギング 18 セフィア bb c3000sがスポーツ&アウトドアストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。 セフィアCI4+との差も5g程度。 因みに19セフィアSSには92M+っていう飛距離重視モデルがあるのだけど、それでも103gです。9ft代で一日中ロッドを振り回すのって相当しんどいけど、この軽さは圧倒的にアドバンテージになると思う。 ガチで紙で出来てる説あるかな?? ¥20,000前後で100gを切る86Mが手に入るんだから凄い時代だわ・・・ ポイント② バランスも良いね。 まぁ、待とうぜ。 世の中軽いだけのロッドなんていくらでもあるぜ、と。実際に持ってみたら先重り感が酷いモノなんてあるぜ、と。 でも良かったよね、セフィアSSのバランス。 お店で触ったのは86Mと86MLだけだったけど、持った感じの不快なバランスの悪さは感じない。 セフィアBBもそうなんだけど、シマノは物理的に軽く作るだけじゃなくて、バランスから来る体感的な軽さも低価格モデルに落とし込んでくれるようになってきたのがイイね。 少し話がそれるけど、15セフィアBBはスペック表だけ見たら鬼のように軽かったんだけど、バランスが悪くて不思議と重く感じたんだよね・・・ しゃくりの釣りなので、バランスの良さもかなりイケてると思います。 ポイント③ 遂にスパイラルX採用! セフィアCI4+との差がますます小さくなるけど、シマノさん大丈夫なんすか?? これまでは、ハイパワーXの採用のみだったけど、今回からスパイラルXも採用しています。 ハイパワーXとかスパイラルXって何が違うのか? どちらも基本的には、ロッドを捻じれに対しての強度を高め、パワーロスを減らしてロッドの持つ性能を引き出すための技術です。 スポーツ選手で例えるなら、ハイパワーXはサポーターやコンプレッションシャツみたいなイメージです。カーボンテープをX状にブランクスの外から巻き付けて締め上げ、余計なブレを抑える補強的な役割です。 一方スパイラルXは、選手の体幹から鍛え上げるイメージ。ブランクスの内部構造からブレの無い体を作り上げる、構造レベルの強化製法です。 セフィアSSは、スパイラルXでそもそも捻じれに強いブランクスに、ハイパワーXでさらに補強しているわけです。 軽く振ったり、床に穂先を当ててみたけど(曲げてないよ、当てただけ)、ブランクスの反発に、”芯”を感じた。 エギングロッドってムチに例えられる事が多いけど、個人的にはムチというより”しなる刀”っていうイメージの方が似合う気がする。曲がるけど指向性がブレずに鋭く触れる、っていう。 確かに軽いけど、強度的な不安感は覚えないし、初心者の人でも安心して使えるロッドだと思います。 因みにセフィアSSは、シーバスロッドでいうとディアルーナに相当する価格帯ですが、18ディアルーナもスパイラルXを採用しているんだよね。 スパイラルXを採用するロッドって、数年前までは(実売価格で)¥30,000前後のミドルクラス、もしくは準ハイエンド機種から・・・っていう流れだったけど、遂に¥20,000前後のモデルにも採用する所まで来たのか。 ポイント④ ラインナップが多彩化! ここもかなり大きな変化だと思います。 ドドンと13機種! ソリッドティップや、ソフチューブティップ(チューブラーだけど柔らかい)を採用した繊細な機種も増えて、変な話、割とニッチな領域も攻めて来てるね。 隙が無いねぇ。 ポイント⑤ リールシートの触れ心地がイイね。 セフィアCI4+以上の機種と同じ、パーフェクションシートCI4+を採用しています。 凹凸が滑らかで触れ心地がイイね。 断言しますが、エギングロッドにおいてリールシート周りは極めて重要です。一日中投げてしゃくってを繰り返す釣りなので、特に小指や薬指、手刀部で段差や凹凸を感じやすいモノは意外と不快に感じるので。 地味な変更点だけど、結構大きいポイントだと思います。 感想:これ¥20,000前後で売って良いの? お店で触っただけだけど、ただただ唸るしかないな、と。 ¥20,000前後でエギングロッドを探す人は絶対に一度チェックした方が良いですね。 ここまで仕様が充実してしまうと、セフィアCI4+の存在意義が極めて危ういんじゃないか。というわけでシマノさん、カーボンモノコック仕様でセフィアCI4+を早いトコモデルチェンジしましょw 19セフィアSS リール編:劇的な変化や驚きは無し。だが・・・ 率直に言って、リールの方に関しては個人的にはインパクトは弱めかな、と。 防水性を高めるコアプロテクトや、 リールの重心をロッド側に近づけるGフリーボディ、 ヴァンキッシュなどにも採用されているNEWマグナムライトローターの採用等、新しく搭載された機構なんかも勿論ある。 でも、重量に変化はほぼ無いし、巻き取りの感覚においても大きな変化は殆ど実感しにくかったかな。お店で触れてきただけだけど、直感的に分かる部分で「変わったね!」っていう箇所はほぼ無かったです。 重量はダブルハンドルが220gで、旧モデルと全く同じ。シングルは205gと、旧モデルより5gだけ軽くなった。 正直言ってダイワのLTシリーズの軽量化の流れは凄まじいし、ダブルも含めてもう少し軽く出来なかったのかな・・・っていう不満はセフィアシリーズファンとしては勝手ながらに感じてしまう。 とはいえ、元々マグナムライトローター採用で巻き始めのレスポンスも非常に軽やかだったし、セフィアBBと比較しても30g差もあるので、旧モデルがそもそも充実していたのは事実なんだけどね。 元々の良さは保ちつつ、本質的なリールの耐久性や防水性、実釣での使用感を高めたっていう意味では全然良いリールだと思います。 で、で、 個人的に一番気になったのは、マットな外観なんだよね。 エクスセンスシリーズもマットブラックを採用しているけど、この見た目と触った時のサラッとした質感は個人的にかなり好きで。 まぁ好みは分かれる部分だし、車やバイクもそうだけどマット系の塗装って傷とか汚れもやや目立ちやす側面もあるのは事実。 でも、光らないクールな存在感と、サラッとした質感は他の機種との差別化としては面白いんじゃないですかね? それに、旧セフィアSSって、良くも悪くもゴールドの主張が強かった。 何度も言うようにこれは好みの問題だけど、より落ち着いたシックなデザインの19セフィアSSの方が、どんなタックルにも合わせやすいと思います。 まとめ。 とりあえずロッドに関しては普通に欲しいですね。こないだセフィアBB買ったばかりなんだがどうしようw でも、記事中でも挙げた通り¥20,000前後でエギングロッドを探すなら一度はチェックしてみた方が良いと思う。 リールもマットな質感が個人的には気に入ったけど、旧モデルを使ってる人や、他の機種を使っている人に対して強烈に推せるポイントはあまり見つけられなかった。 ここは正直に言っちゃいます。 でも、元々クオリティーが高い機種なので、¥20,000位でそこそこ軽くて基本性能が優れたダブルハンドルを購入するなら普通にアリだと思いますよ。 以上、ムラキでした。 次
セフィア bbは、セフィアシリーズのエントリー(入門用)モデルです。エギング初心者を始め、多くの方に手に取りやすいリールとなっております。 (セフィア bbよりも高価な上位機種が『セフィア ss』、さらに上の最高峰モデルが『セフィア ci4+[sephia ci4 ... 次
そう、18セフィアbbは現行のセフィアシリーズのスピニングリールの中で唯一、ヴァンキッシュを頂点としたクイックレスポンスシリーズではなく、ステラを頂点としたコアソリッドシリーズに属するリールになってしまっているのです。 次