ホッパー付きトロッコは、ホッパー内に格納しているアイテムの数によって、進み具合(スピード)に差が出てくるようです。 途中でトロッコが止まってしまう場合は、ホッパーに入っているアイテムが多すぎるのかもしれません。 次
チェスト付きトロッコは、チェストにアイテムを入れて運搬できるだけでなく、終着地点のレールの下にホッパーを設置しておくことで、他のチェストに自動でアイテムを排出することができます。 次
ホッパー付きトロッコが追加された。 1.9 15w43a: ルートテーブルの追加に伴い、ホッパー付きトロッコでこれを使用できるようになった。 1.9.1 pre2: インベントリのタイトルが「ホッパートロッコ」から「ホッパー付きトロッコ」に変更された。 1.11 16w32a 次
「ホッパー付きトロッコに満タンまで回収させてから出発する装置」とは. ホッパー付きトロッコはアイテムを回収するのにとても便利で、アイテムを輸送するのにも使えます。 後述しますが 使いやすさはチェスト付きトロッコ以上。 次
チェスト付きトロッコがパワードレールから受ける加速度はチェストの内容量による。例えば、空のチェスト付きトロッコは1つのパワードレールで64ブロック進むが、満杯のチェスト付きトロッコは16ブロックしか進まない。 次
ホッパーの接続先にチェストなどを設置して、チェストトロッコにアイテムを入れて発射してみて下さい。 きっと、この回路の素晴らしさがお分かりいただけるはずですよ!! 高速版(ver 2.0) 次
ホッパーがチェストに繋いであると自動的にチェストの中へとアイテムが移されます 簡単な例を挙げると. チェスト付きトロッコにアイテムを入れると画面中央にあるホッパーの上を通った時に1個ずつアイテムがホッパーに移動します 次