スマイルゼミとチャレンジタッチはどっちがいいの?タブレット教材を始めるときによく比較されるスマイルゼミとチャレンジタッチ。今回は勉強の中身ではなく【どちらが継続しやすいか】を基準に比較しました。長く継続できるタブレット教材を選びましょう。 スマートフォンアプリ分析プラットフォーム「App Ape(アップエイプ)」によると、教育系アプリの所持数は右肩上がりに増えていることが分かっています。 「スタディサプリ高校講座/大学受験講座」はこの1年で2.2倍になっているとの結果も(2018年当時)。 スタディサプリが近年注目されていることがわかります。 スタディサプリは、株式会社デンソーの社員向け働き方改革プログラム「Start-up! 次
小学生の通信教育講座で人気のタブレット教材を取り入れている「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。両方を実際に使ってみてわかったメリットとデメリットを徹底比較してみました。 です。 もちろん学年が上がれば、難しくなるので時間がかかりがちになります。ですが5~6年生でも5教科で早ければ30分、遅くても1時間強くらいがチャレンジタッチでの学習時間になることが多いです。 進研ゼミでは新学習指導要領に早めから対応するために、2018年度から小学1~6年生には英語教材、4~6年生にはプログラミングの教材が追加されました。また、テスト形式の問題集(小1~小6)や学校では習っていない先の学習をできるアプリが追加されたので、。 追加受講費は0円なので、ありがたいですね。 使える教材が増えたので、余力のある生徒さんにとっても満足度が高い教材に進化しているといえます。 進研ゼミプラスのチャレンジタッチは学校の学習と合わせて行う事が想定されているので、これくらいのボリュームに設定されています。ボリュームに関しては意見が分かれるところです。学校の授業の理解を深めたり、予習・復習目的、テスト勉強用などでチャレンジタッチを使っているご家庭にとっては適度なボリュームです。 とはいえ、1教科分くらいなら。 また最も危険なのが、選択肢や回答の数字だけを覚えて答えるケースです。「これを選ばないと先に進めないから」と全く理解していないまま、先に進むためだけに答えを覚えてしまうパターンが良くあります。 チャレンジタッチは、問題を間違えると丁寧な解説をしてくれるのですが、子供の心理としてどんどん先に進みたいという気持ちがあります。 間違えた後の解説は耳に入らず、次へ進むことばかりに気を取られてしまうので、実際にはほとんど理解せずにその日の学習を終えてしまうという危険性があります。 例えば… 次
タブレット教材のスマイルゼミとチャレンジタッチを比較します。苦労せずにお勉強ができるので人気のタブレット教材。私は2つの教材を受講したので、違いについてご説明します。私が選んだ教材は・・・ 次
タブレット型の小学生向け通信教材と言えば、ベネッセの「チャレンジタッチ」とジャストシステムの「スマイルゼミ」が有名ですよね。うちは現在1年間くらいチャレンジタッチを受講しているのですが、ずっとスマイルゼミも気になっていました。2018年度は 次
そして進研ゼミのタブレット教材として2014年にスタートしたのが「チャレンジタッチ」です。 小学校からのタブレット教材がどっちが良い?違いはどこ? と、疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。簡単に比較すると以下の特徴があります。 次