ジャイアンツ・コーズウェーの「発見」を世に知らしめたのは、トリニティ・カレッジのフェローだったリチャード・バルクリー卿 (Sir Richard Bulkeley) による王立協会の報告書(1693年)であるが、実際にはデリーの司教が1年早く訪れていた。 「ジャイアンツ・コーズウェイ」はイギリスにある観光名所で、4万本の六角柱が階段状に連なる奇妙な岩の岬です。 全長8キロに及ぶ巨大な石柱群の岬である「ジャイアンツ・コーズウェイ」は世界有数の観光地として有名ですが、この岩の形状は“柱状節理”と呼ばれるもので、日本にもいくつか見られます。 日本のジャイアンツ・コーズウェイ「玄武洞」(兵庫県豊岡市赤石、円山川東岸) 兵庫県・・・といっても、日本海側なんですが、豊岡市の北北部に「玄武洞」という洞窟があり、そこに“柱状節理”の玄武岩が古くから存在していました。 洞窟自体は、その採掘跡で自然物ではありませんが、ジャイアンツ・コーズウェイと同じ形態の玄武岩があり、その形が切り出しやすかったこともあって、江戸時代から採掘場となっていたようです。 ちなみに、JR山陰本線の城崎駅のひとつ手前にある「玄武洞」という駅です。 では、写真を見てみましょう。 これが噂の玄武洞の玄さん! pic.twitter.com/aq LSIWle3S — ふっちゃん (@dreams96976974) 2015, 1月 24 あ、違う。 次
イギリスには、4つの世界自然遺産がありますが、その中で最も早く1986年に登録されたのが、ここ北アイルランドにある、ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸です。まるで地面から生えてきたかのような無数の石柱が、海岸線を埋め尽くし、海から陸へと広大な石の道を作りあげて ... 隣の本屋で立ち読みしてたら玄武洞に竹田城が出てた。写真に納めた場所が本に載ってるとはね。 pic.twitter.com/n Cy Jdo Hu Jb — 勝@リソネイト (@tanakamasaru198) 2015, 1月 23 英国の「ジャイアンツ・コーズウェイ」は、上を歩ける広大な土地ですが、兵庫の「玄武洞」では、絶壁に見ることができます。 次
ジャイアンツ・コーズウェーとは ジャイアンツ・コーズウェーは、イギリス・北アイルランドにある、 火山活動で生まれた4万もの玄武岩の柱状奇岩が連なる地域で、 海岸線上に伸びるその異様な景観は約8kmも続いています。 玄武洞 http://genbudo-museum.jp/ 逆転磁場の発見の地兵庫県の「玄武洞」 この兵庫県の「玄武洞」は「逆転磁場」の発見の地としても知られています。 「逆転磁場」=地磁気が逆を指す場所 こう聞くと「オカルト?」と思われるかもしれませんが、これはこの玄武岩が形成された時代は、今と磁場が逆だったため、今でもそれが残っている現象です。 地球の磁場は20万年に一度くらいは入れ替わっていると、これまでの地球科学では認知されています。 【参考】地磁気反転の謎に迫る 見えてきた内部磁場の動き(日経サイエンス 2005年7月号) 地球45億年の歴史の中で,地磁気の南北は何百回となく入れ替わってきた。反転の理由は長い間,研究者の間で謎だった。だがここ10年の研究でその謎が解け反転の仕組みがわかってきた。スーパーコンピューターによるシミュレーション,人工衛星による磁場観測,地球のコアを模擬した実験装置の開発などの成果だ。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0507/dynamo.html 日本のジャイアンツ・コーズウェイ「東尋坊」(福井県坂井市三国町安島、越前加賀海岸国定公園) この「日本のジャイアンツ・コーズウェイ」ですが、他にもまだあります。 「越前加賀海岸国定公園 東尋坊」です。超有名ですよね。 イギリスの「ジャイアンツ・コーズウェイ」とソックリですよね。 越前加賀海岸国定公園 東尋坊(東尋坊WEBカメラ) http://www.mikuni.org/010_spot/tojinbo/ 日本のジャイアンツ・コーズウェイ奥武島の畳石 (沖縄県久米島町) こう見ると、日本にも結構あるんだなって思いますが、沖縄にもあります。 「奥武島の畳石」です。 住みたいくらいです。 潮時に現れる岩が五角形や六角形の亀の甲羅に似ていることから「亀甲岩」と呼ばれており、千個以上で南北50m、長さ250mと、「日本のジャイアンツ・コーズウェイ」と言うに相応しい場所です。ちなみに、沖縄本島の西にある「久米島」にくっつく小さい島が「奥武島」です。 奥武島の畳石 http://www.okinawastory.jp/view/portal/0030000051/ 「日本すごい」ではなく「日本いいね」と言える場所を探したい 最近は「日本すごい」を題材にしたテレビ番組が急に増えて、それを「どうなのか?」と見る日本人もいます。 それは「すごい」が、他との比較で成り立つ感じがするからです。 実際に、そういう比較が番組の目的で、そういう風潮に持っていくのが、自民党政府の思惑だと思います。 しかし、他との比較ではなく、「あ、これっていいじゃん!」というものも日本にあります。 比較しなくても、良いものは良いと感じるのです。 他の国とか民族との差異ではない「日本いいね」は、どんどん探していきたいと思います。 広告 最新記事はトップページで! 京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供! 購読するならRSSをご利用ください! マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。 当ブログの名前を語って「お墨付き!さんの紹介で来ました」と営業されているグルメ情報サイト関係者がいるとの報告があります。当方とは一切無関係なのでご注意ください。 当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。 次
ジャイアンツ コーズウェーとコーズウェー海岸が紹介されているまとめ記事 まとめ 【イギリス】北アイルランドにあるおすすめ観光スポット15選! The Causeway is kind of a thing you have to do in Northern Ireland. 次
ジャイアンツ コーズウェイとコーズウェー海岸を実際に訪れた旅行者が徹底評価!日本最大級の旅行クチコミサイト フォートラベルで ジャイアンツ コーズウェイとコーズウェー海岸や他の観光施設の見どころをチェック! The experience was good but it could have been better. 次
イギリスの七不思議の1つと言われる世界遺産「ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸」は北アイルランドきっての観光名所。自然が作り上げた摩訶不思議な風景は見る人を驚かし、様々な神話や伝説が語られてきました。ジャイアンツ・コーズウェーとは... PICKUP Bus pickup was at a great central location, near the Europa Bus Centre. 次
ジャイアンツ・コーズウェー. 積み重なった岩はまるで人が作ったかのよう。 自然に作られたとは思えない奇妙な光景だ . コーズウェー海岸の様子。高い山のところも岩柱によってできている。 近くで見てみると長細いブロックを建てたような不思議な光景だ The confirmation e-mail specified the location perfectly and the large bus was easy to find. 次
ジャイアンツ・コーズウェイとコーズウェイ海岸 登録年: 1986年 分類: 自然遺産 アクセス: ダブリン、コノリー駅から鉄道で約2時間、ベルファスト中央駅下車。列車に乗り換えて約2時間、ポートラッシュ駅下車。そこから車で約30分 It's nice that almost everybody was there on time. 次
ジャイアンツ・コーズウェーは、イギリス・北アイルランドにある、火山活動で生まれた4万もの玄武岩の柱状奇岩が連なる地域で、海岸線上に伸びるその異様な景観は約8kmも続いています。 DRIVER/GUIDE The bus driver is also the tour guide: skills! 次